公開日 2022年5月11日
更新日 2022年5月10日
家庭で話し合っておきたい項目
- 家の中ではどこが一番安全か
- 救急医薬品や消火器等を準備しているか
- 乳幼児や高齢者の面倒はだれが見るのか
- 安全な避難経路、避難所はどこか
- 非難するときに、だれが何を持ち出すのか、非常用持ち出し袋はどこに置くか
- 家族間の連絡方法と最終的に出会う場所はどこにするのか
- 昼の場合と夜の場合の役割分担について
- 地域の防災訓練等に参加しているか
マイ・タイムラインの作成
家族で話し合った内容を踏まえ、いつ何を準備するのか、いつ避難スイッチを入れるのか、時系列でまとめておきましょう。
作成の流れ
- まずガイドブック[PDF:3.1MB]をよく読んで、避難情報や災害について理解しよう。
- 学習資料[PDF:63KB]を活用して、一人ひとりでおおよその避難方針を立ててみよう。
- 作成した学習資料を持ち寄って、「マイ・タイムライン[PDF:152KB]」に書き込んでみよう。
(記入例[PDF:298KB]を参考にしながら家庭内でいろんな意見を出し合って、楽しみながら作ってみよう!)
作成した後は...
- 家庭内の目の付きやすいところに掲示しておこう。
- 定期的にマイ・タイムラインを確認しよう。
- 環境や生活の変化に応じて、見直していこう。
- 台風が近づいてきたら、作成したマイ・タイムラインを基に、臨機応変に対応しよう。
早めの避難行動を習慣に!
お問合せ
防災危機管理課
PDFの閲覧にはAdobe Systems社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード